NEWSお知らせ

お知らせ

  • チェンマイ発|カレンシルバーOEM現場レポート|タイ職人技が生むハンドメイドジュエリーの真価

    今、世界のジュエリーブランドやデザイナーが注目するのが、タイ北部・チェンマイのカレンシルバーOEMです。山岳民族カレン族の伝統技術をベースにした手作業の銀細工は、大量生産では生み出せない温もりとアート性を備えています。今回は、実際にチェンマイの職人工房を訪れた視点からカレンシルバーOEMの現場・制作工程・ビジネスの可能性を詳しくレポートいたします。 1、チェンマイがカレンシルバーの中心である理由 チェンマイはタイ北部の文化都市として知られ、古くからシルバー細工・木彫り・織物などの手工業が発達してきました。その中でもカレン族のシルバーは、特に純度と造形美で広く知られています。多くの職人工房はチェンマイの郊外の村に点在し、小規模なが、手打ち・彫金・ロウ付けなどの伝統技術を継承。OEM注文を受けて海外ブランドやデザイナー向けに制作しています。 2、現場取材:1点ずつ仕上げる職人の手仕事 工房に足を踏み入れると、音と静寂が共存する世界が広がります。「カン、カン」とリズミカルに響く金属音。それは、カレン族の職人がシルバーを叩き、命を吹き込む音です。作業台には、ひとつずつ異なるデザインのパーツ。彼らは型を使わず、”すべて手作業で模様を刻む”ため、同じデザインでも微妙に異なる”個性”が生まれます。仕上げ工程で歯磨き布を使い、自然な光沢を出します。その艶は鏡面んのような人工的な輝きではなく、柔らかく、手の温度を感じる光です。 3、カレンシルバーOEMの特徴 カレンシルバーOEM生産は、他国の生産体制とは異なり、クラフトとデザインの融合を重視します。 ①高純度(95~99%)のハンドメイドシルバー使用 ②小ロット・多品種に対応(30~50単位~) ③手彫り・ロウ付け・天然石組み合わせ などが可能です。 ④デザイナーとの直接い打ち合わせ(弊社対応)→サンプル制作対応 OEMを担当する職人工房は、日本のブランドやヨーロッパのジュエリーメーカーとの取引も多く、エシカル素材やリサイクル銀を扱うケースも増えています。 4、デザインの融合:伝統とモダンの共鳴 現場では、伝統模様をベースにデザインから、モダンでミニマルなジュエリーまで幅広く制作されています。 ①太陽モチーフのペンダント ②植物や稲穂を象ったリング ③オニキスやターコイズを組み合わせた数珠ブレスレット など 職人は伝統の技を守りながらも、ブランドデザイナーの要望に応じてデザインを生み出しています。 伝統と現代デザインの共鳴こそ、カレンシルバーの最大の魅力です。」 5、ビジネス視点:少量生産とストーリー性が強み チェンマイの工房が選ばれる理由は、コストだけではありません。それは、”ブランドの世界観を支えるストーリー性”です。たとえば 「自然と祈りをテーマにしたブランド」→カレンシルバーと共鳴。 「エシカル・サスティナブルジュエリー」→リサイクル銀とフェアトレード素材。 「クラフト重視のブランド」→手彫り・手打ちの風合いが差別化に。 このように、カレンシルバーOEMは単なる製造委託ではなく、ブランドの物語をカタチにする共同制作と言えます。 6、現地工房の課題と展望 一方で、カレンシルバー産業には課題もあります。職人の高齢化、若手不足、国際的物流コストが大きな問題です。しかし、チェンマイでは現在、若い職人たちがデザイン教育を受け、オンライン販売や海外展示会へと積極的に進出しています。これにより、カレンシルバーは伝統産業から国際ブランドパートナーへと進化を遂げつつあります。 まとめ|チェンマイの”手仕事”がブランドを変える カレンシルバーOEMは、単なる製造の場ではありません。それは、祈り・文化・クラフトが融合した”物語の工房”です。チェンマイの職人たちは、ひとつひとつの銀の粒に魂を込めてジュエリーを作り続けています。その温もりある手作業が、ブランドの深みと信頼をもたらします。 もしあなたのブランドが「量産ではない本物の手仕事」を求めるなら、チェンマイのカレンシルバー工房は、最高のパートナーとなるでしょう。    

    2025.11.13
  • カレンシルバーの魅力|チェンマイ職人工房が生み出す”祈りのシルバーアクセサリー”

    タイチェンマイでは、現在も伝統の手仕事を守り続ける職人たちがいます。その代表が、少数民族のカレン族によるカレンシルバー(Karen Silver)です。高純度(95~99%)のシルバーを使い、すべて手作業で制作されるアクセサリーは”祈り”と”自然”をモチーフにした温かみのある輝きを放ちます。 今回は、カレンシルバーの特徴と文化的背景、チェンマイの職人工房の現状、OEMやブランド展開の可能性について解説していきます。 1、カレンシルバーとは?高純度が生む独特の質感 カレンシルバーは、タイ北部やミャンマー国境に暮らすカレン族が作る伝統的なシルバー工芸です。一般的なシルバーアクセサリーがSilver925であるのに対し、カレンシルバーは95%~99%の高純度シルバーで作られています。 そのため、やわらかく温かみのある質感が特徴で、一点一点に手打ち模様が施されていることで独特の表情を生み出します。機械的な精密さはなく、”手作業のゆらぎ”がアートとして評価されているのです。 2、模様に込められた「祈り」と「自然」 カレンシルバーの模様には、すべて意味があります。太陽:生命力・再生、稲穂:豊穣と感謝、渦模様:永遠の循環、花:自然との調和、こうした装飾は、単なるデザインではなく「身を守り、幸せを呼ぶ護符として身につけられてきました。それゆえ、カレンシルバーはアートであり、信仰の象徴でもあるのです。 3、チェンマイ職人工房の現状と課題 カレンシルバーの主要な生産地はタイ北部チェンマイ・メーホンソン県など。この地域では、家族単位で小規模な工房を営む職人が多く、村全体で分業しながら制作を行っています。しかし近年、職人の高齢化や若い世代の都市流出により、伝統技術の継承が課題となっています。その一方で、世界的な「ハンドメイド・クラフトブーム」により、カレンシルバーの価値は再評価され、日本・ヨーロッパのデザイナーやブランドからのOEM依頼が増加しています。これにより、伝統技術を守りながら国際市場で活躍する職人工房も増えつつあります。 4、シルバーアクセサリーOEMとしての可能性 カレンシルバーの特徴は、その柔軟なデザイン対応力にあります。手彫り・ロウ付け、叩き出しなどの技術を応用し、現代的なミニマルデザインたエスニックモチーフまで幅広く制作可能です。日本ブランドのOEM例では、”Silver925×カレンモチーフの融合リング”、”天然石と組み合わせたブレスレット”、”男女兼用のシンプルシルバービーズ”、など「クラフト×モード」のデザインが人気です。職人の技術とデザイナーの完成を融合させたOEMは、ブランドストーリーを強化する有効な手段となっています。 5、エシカルジュエリーとしての価値 カレンシルバーは、環境負荷の少ない伝統的な手法で作られ、リサイクル銀や地元資源を活用するケースも多くあります。そのため、サスティナブル・エシカルジュエリーとして国際的にも高い評価を受けています。”ファストファッションが見直される今、「少量生産」「手仕事」「文化性」を備えたカレンシルバーは、まさに時代に合ったクラフトジュエリーと言えるでしょう” まとめ:チェンマイの手仕事が紡ぐ未来 カレンシルバーは、単なる装飾品ではなく、祈り・自然・文化が融合した”生きたアート”です。チェンマイの職人たちが作るシルバーアクセサリーは、大量生産にはない温もりと魂が宿っています。そして、その価値が世界中のデザイナー・ブランドと共鳴し、新たな形で再び輝き始めてします。伝統を守りながら進化する。それが、カレンシルバーの真の魅力です。

    2025.11.12
  • タイ宝石産業の今:バンコクを中心に広がるジュエリーOEMとシルバーアクセサリーの可能性

    タイはアジア有数の宝石産業国として長年にわたり世界市場で注目されています。首都バンコクを中心に、宝石の研磨・加工・デザイン・OEM産業までを一貫して行う産業体制が整い、今では「アジアのアクセサリーハブ」と呼ばれる存在です。今回は、タイ宝石産業の現状とタイジュエリーOEM・シルバーアクセサリー市場の展開についてお伝えしたいと思います。 1、タイ宝石産業の背景と強み タイの宝石産業は、古代から続くルビーやサファイアの採掘文化に根付いています。チャンタブリーやカンペーンペットなどでは、かつて豊富な天然石が採掘され、今も研磨・鑑定・販売の中心地として機能してます。現在ではアフリカ・スリランカ・ミャンマー等から原石を輸入し、タイ国内で加工・研磨・デザインを行う仕組みが確立されています。この体制を支えるのが、タイ特融の職人技とでサイン感覚です。 2、バンコクの宝石取引拠点「Jewelry Trade Center」 バンコク・シーロム地区のジュエリートレードセンターは、アジア最大級の宝石取引ビルとして知られています。ここには、宝石バイヤー、OEMメーカー、デザイナー、鑑定機関が集結し、世界中の商談が日々行われています。また、年に2回開催されるBangkoko Gems & Jewelry Fair(2025年9月9日~2025年9月13日バンコク クリーンシキリット国際会議センター 2026年2月22日~2025年2月26日開催予定 )では、最新のデザイン・加工技術・サステナブルジュエリーが発表され、国際的なビジネスチャンスが生まれています。 3、タイジュエリーOEMの魅力と成長性 高品質とパフォーマンス タイのジェリー産業は、品質・コスト・柔軟性のバランスがとれています。欧米や日本ブランドがタイに製造を委託するケースが増えており、宝石加工からデザインまで一括対応できるのが魅力です。 職人の技術力と多様な素材対応 タイのジュエリー職人は、ゴールドやシルバーの手作業加工に長け、特にシルバー925やカレンシルバーを使用した精密なジュエリーを得意とします。こうしたシルバーアクセサリーは、OEM生産でも高い評価を得ています。 4、タイのシルバーアクセサリー文化 タイ北部・チェンマイには、伝統的なカレンシルバーの文化が息づいています。純度95%以上のシルバーを手作業で彫刻し、自然や祈りをモチーフとした紋様を刻む伝統工芸です。近年では、この技術を応用したモダンデザインのシルバーアクセサリーが人気を集め、世界のジュエリーブランドがタイの工房にOEM依頼を行うケースも増えています。 5、サステナブルな宝石産業への転換 タイの宝石産業では、環境配置やエシカルな調達が進んでいます。政府機関「GIT(Gen & Jewelry Institute of Thailand)は、職人育成、品質認証、エシカル認定の推進を通じて、業界全体の信頼性おと国際競争力を高めています。再生金属の使用やフェアトレード原石の取り扱いなど、サステナブルジュエリーへの対応が今後の成長を支える鍵となるでしょう。 6、今後の展望:デザイン拠点としてのタイ これまでの「製造拠点」から「デザイン・ブランド発信国」への進化が進むタイ。AI鑑定やブロックチェーン技術による原石トレーサビリティの導入に始まっています。伝統とテクノロジーの融合が、次世代のタイジュエリーOEMを牽引しています。 まとめ:世界が注目するタイの宝石・シルバーの力 バンコクを中心とするタイ宝石産業は、長い歴史と職人技術、そして革新的なデザイン力で、世界のジュエリーマーケットに確かな存在感を放っています。シルバーアクセサリー、ジュエリーOEM、宝石研磨技術。これらすべてが融合することで、タイは今「アジアのジュエリーハブ」として進化を続けてします。 ★バンコクにある「JTC」の営業時間は、午前10時から午後7時となっていますが、営業開始時間の10時に行ってもほとんどのショップが閉まっています(これタイあるあるです)お昼を目安に行くとをおススメします。BTSスラサック駅から徒歩12分程度。平日午後4時頃になると、仕事を終えたOLやサラリーマン等で車やバイクの交通量が増え渋滞が発生します。ご注意を! また、「JTC]の営業時間は午後7時までとなっていますが、午後5時ごろになると店じまいの準備が始まるので早めの時間が良いと思います。(これもタイあるあるです)  

    2025.11.11
  • タイのサプライチェーン最新事情|ASEANのハブとして注目される理由

    コロナ禍と地政学的リスクを受け、世界中の企業がサプライチェーンを再構築してします。中でもタイは、地理・インフラ・政策の好循環により、ASEANの物流のハブとしての存在感を急速に高めています。今回はタイのサプライチェーンの現状、強み、課題、そして日本企業が実務でとるべき対応策を分かりやすくご説明いたします。 【目次】 1、なぜ今タイか?背景と制作 2、タイのサプライチェーン構造(主要ルートと産業) 3、他国比較:中国・ベトナム・インドネシアとの違い 4、日本企業が直面する実務課題 5、具体的なサプライチェーン最適化の手法 6、今後の展望と投資・連携の重点領域 7、まとめ 1、なぜ今タイか?背景と制作 「チャイナ+1」や「近接調達」の流れが進む中、タイは戦略的に有利な位置にあります。RECPやASEANの自由貿易協定により関税優遇が期待でき、政府は東部経済回廊(EEC)などの大型インフラ投資を通じて外資誘致を推進してます。さらに日本企業向けの税制優遇や投資促進策も用意されており、製造・物流のハブ化が進んでいます。 2、タイのサプライチェーン構造(主要ルートと産業) 主要産業:自動車・電子部品・家電・シルバーアクセサリー・化粧品等。特に自動車部品はASEAN内での製造拠点として規模が大きく、日系企業のサプライチェーンが既に構築されています。 物流ハブ:バンコク(スワンナプーム)を中心とした空港ネットワーク、レムチャバン港を中心とした海運ルート、そして東部経済回廊の道路・鉄道整備がサプライチェーンの骨格です。 ルート             用途           強み 空港(バンコク)     付加価値・緊急部品 速達性    国際貨物ネットワー 海運(レムチャバン港)  大量輸送 原材料         大規模港湾・コネクション 陸路(EEC経由)      国内移送・近隣国輸送       高速道路・将来的な鉄道連結 3、他国比較:中国・ベトナム・インドネシアとの違い 項目       タイ      中国        ベトナム     インドネシア 労働コスト  中程度(安定)   高め(上昇中)  やや低め     低め インフラ整備 良好(EEC中心)   非常に発達    改善中      改善中 政治・法制度  比較的安定     複雑       安定傾向     改良の余地あり 日系企業の集積  多い      非常に多い     増加中      増加中 4、具体的なサプライチェーン最適化の手法 以下は日本企業が現地で取り得る実践的な手法です。 1、近隣調達(Nearshoring):部品調達先をタイ国内や近隣ASEAN国に拡大し、輸送時間とコストを削減 2、複雑拠点分散:製造リストに備えて複数拠点で生産ラインを構築。 3、サプライヤー育成プログラム:技術移転・品質管の研修を実施して、現地サプライヤーの品質を向上 4、デジタル化の推進:在庫管理・輸送追跡にWMS/TMSやERPを導入し可視化を実現 5、ローカル物流パートナーの選定:信頼できる3PLを導入し、ラストマイルの遅延を抑制 6、今後の展望と投資・連携の重点領域 電気自動車(EV)関連や半導体関連の投資は、タイが今後注力する分野です。EECでは外国直接投資(FDI)を呼び込むための税制優遇やインフラ整備が続いており、部品サプライチェーンの現地化が進むと予測されます。 また、サステナビリティ(環境規制)やデジタル貿易手続きの導入が進む中で、グリーンロジスティクスを利用したトレーサビリティなど、先進的な取り組みが加速するでしょう。 7、まとめ ・主要サプライヤーの現地調達率を把握する ・輸送ルートの予備プラン(海運・空運・陸路)を導入する ・現地での品質管理体制(QCチェック)を導入する ・為替リスク管理(ヘッジや決済通貨の見直し)を検討する ・信頼できる3PLと契約し、KPIで運用を可視化する 株式会社ハウロラでは、オリジナルシルバーアクセサリーOEM、シルバーアクセサリー買い付け(カレンシルバー)、クロコダイル革製品OEM及び買い付け、中国OEMをサポートしています。お気軽にお問合せ下さい。  

    2025.11.10
  • ”ほほえみの国タイ”~あるある編~

    タイへ行くと、「日本と違うな?」と思う事があります。当然、文化や様々なバックヤードが違うので当然なのですが、知っておくと便利な事をいくつがご紹介致します。ぜひ、旅行や出張等でお役立てください。 ~トイレ事情~ 世界一キレイと言われる日本のトイレ。ウォシュレットは機能がたくさんあり、とても衛生的です。 タイに初めて行った時「?」と思った事があります。ウォシュレットの違いです。タイのトイレにはウォシュレット機能はありません。トイレについているのは、「ウォーターガン」。少しおもちゃの鉄砲に似たような形をしています。初めて使う時は、勢いよくシャワーがでてくるので注意が必要です。もちろん温水はでませんよ。ボタン一つで作動することはなく、自分で洗浄するのが一般的です。バンコク等の都市部やデパートでは洋式トイレが普及しています。しかし、チャトゥチャックウィークエンドマーケット、高速道路のパーキング等は排水機能が充実していなので、トイレに設置してるごみ箱に使用済のトイレットペーパーを入れます。チャトゥチャック市場では、トイレを利用するには5バーツ支払う必要があります。また、備え付けのトイレットペーパーはありませんので、事前に用意するか自販機で購入する費用があります。混雑時は衛生的とは言い難いので、モーチット駅やJJモール等で済ませておくと良いと思います。使用済のトイレットペーパーをゴミ箱に捨てるので、かなりにおいがあります。気になる方は、事前の準備が必要ですね。チャトゥチャック市場のマップにトイレの場所を記載されているので、確認しておくといざと言う時に便利です。高速道路のパーキング等公共の場所のトイレには、トイレットペーパーがないのでパーキング内でのコンビニ等で購入する必要があります。ここでも、使用済のトイレットペーパーはゴミ箱へ。タイに行くと、日本の下水道技術は世界一だなぁーと痛感します。タイでは、いわゆる和式トイレ(日本の和式トイレとは少し違います)がまだまだ存在します。様式トイレに慣れていると辛いです。タイ人はトイレ後、手を拭かない文化のようです。通訳さんに聞いたら「すぐ乾くから」と。あと、トイレ近くに水道がない事も多いので除菌シートは必須です。余談ですが、商業施設フードコートのテーブルがすごく汚れています。ここでも除菌シートが活躍しますよ。タイ滞在中は、除菌シートで衛生を保つようにした方が良さそうです。日本のように衛生的ではない場面を良く見かけるからです。 私はバンコクの日系のホテルを利用します。日本だとトイレットペーパーのスペアが必ずありますが、タイでは1個のみ。たまに使用途中のトイレットペーパーもありますので、事前にフロントに言って持ってきてもらうか、自身で準備する必要があります。 日本では、コンビニや駅にはトイレがありますが、タイにはありません。観光等される時は、商業施設や寺院等でトイレを確認される事をおすすめします。 私は、タイで購入したトイレットペーパー(ポケットティッシュの大きい版)を帰国後、そのままスーツケースに入れたままにしています。また、使えますからね。 ~道路?自動車運転事情~ タイに行ってびっくりした事。それは、車の運転の荒さです。スワンナプーム空港からホテルに向かうタクシーのかなりのスピードを出して運転します。また、車線変更も無理やり入るような運転をします。数年前に、チェンマイから北部のシルバー工場の視察に行った事があります。その際の運転手さんの運転が荒く「スピード出てるな~」と思ってメーターを見たら、120キロ出ていました。命の危険を感じましたね。運転手さんの隣には、通訳さん(タイ人)が乗っていましたが、何も気にすることはなくパソコン作業。日本では「人の命を預かっている」との認識で運転されていると思いますが、タイでは少し違うような印象を受けました。タイのタクシーは、極端に古い(日本車だけど日本では走っていない)か電気自動車等の高級車があります。また、日本ではオシャレなトヨタハイラックス。タイでは、荷台に5~6人乗せて走っている風景を通勤時間に良く見かけますよ。しかも、荷台に乗っている人はヘルメットを被ることはなく無防備状態。何かにぶつかったのか車体にはへこみも。 日本とは違う道路事情なので、最初は驚くことばかりでした。タイでは、超高級車もたくさん見かけます。日本では見かけることがない中国車も。日本ではしっかりと相続税をとられますが、タイでは相続税がないのです。従って親の資産はそのまま親族が引き継がれる事になります。 「レッドブル」の発明者もタイ人でしたね。莫大な資産を残したと言われています。 今回は、タイあるあるのトレイ事情と自動車運転事情について書きました。まだまだ、タイあるあるは書いていきたいと思います。 弊社では、オリジナルシルバーアクセサリーOEMやシルバーアクセサリーの買い付け、クロコダイル革製品OEM、中国OEM事情を行っています。お気軽にお問い合わせください。      

    2025.11.08