NEWSお知らせ

お知らせ

  • シルバーアクセサリーOEM完全ガイド:ロット・費用・工房選び・成功の実務戦略

    シルバーアクセサリーのOEMは、ブランドの独自性を高め、利益率を飛躍的に向上させる有力な手段です。しかし実際には「OEMのの仕組みが分からない」「工房選びが難しい」「ロットや費用が不透明」と言う理由で、踏み出せない事業者も多いのが現実です。 今回は、シルバーアクセサリーOEMを成功させるための実務的な知識を完全ガイド致します。 OEMとは?仕入れとの違いをまず理解する OEM(Orijinal Equipment Manufacturing)とは、自社オリジナルデザインのアクセサリーを工房に製造してもらう仕組みです。 一般的な買い付け」(仕入れ)と比較すると、次のような違いがあります。 ・買い付け(既製品) ・スピードが速い ・小ロットで始めやすい ・デザインが他社と被りやすい ●OEM(オリジナル) ・独自性が高い(ブランド価値UP) ・利益率が高い ・製造工程の管理が必要 ・ミニマムロット(MOQ)が発生 ブランドを長期的に育てるなら、最終的にOEMへ移行することが売上拡大の鍵になります。 シルバーOEMのミニマム(MOQ)の目安 工房によって異なりますが、タイやアジアのシルバー工房では次が一般的です。 ・単品型(1デザイン):10~30個 ・リング等サイズ展開あり:各サイズ×10~20個 ・パーツやビーズ系:50~100個 ブランド規模に応じて調整できる工房もあるため、最近初回小ロットを極小(10個~)に抑えたOEMも可能です。 OEMの費用はどう決まる?価格構造を理解する シルバーアクセサリーのOEM価格は、次の要素で決まります。 ①銀の重量 もっとも単価に影響する要素。 重さが倍になれば、ほぼ単価も倍になります。 ②デザインの複雑度(彫り・成型・多パーツ構造) 複雑な造形ほど工費が上がる 特に多面彫り・細かい唐草模様は工費が高い。 ③鋳造がハンドメイドか ・鋳造(キャスト):量産向き・単価が安い ・ハンドメイド(カレンシルバー系):単価が高いが価値が出る ④仕上げの種類 鏡面磨き・燻し加工・マット仕上げなどでも工費が変動する ⑤石・パーツなどの追加要素 天然石・樹脂・オニキス・ターコイズなど、石代+留め具工費が加算されます。 OEMを成功させるための重要ポイント 1、まずは「買い付け」で工房との相性を確認する いきなりOEMに進むのはリスクが高いです。 最初は既製品を買い付け、以下をチェックするのが最適です。 ・仕上げのクオリティ ・不良率 ・対応スピード ・写真とのギャップ ・デザイン理解度 ここを見極めることで、OEMの失敗率が大幅に下がります。 2、デザインは”伝え方の精度”が命 OEMトラブルのほとんどは、伝達のズレです。 正確なデザイン共有に必要なもの ・三面図(正面・側面・背面) ・サイズ(㎜単位) ・材質、石の種類 ・テクスチャーの指示(鏡面・マット・燻し) ・モデル品があれば現物を送付 特に線幅(線の太さ)は、0.1㎜で表情が激変するため、必ず素面データで共有するのが理想です。 3、試作(サンプル)は”絶対にケチってはいけない” 試作(サンプル)の段階で問題点を洗い出して修正することで、本生産のリスクが大幅に減少します。 試作段階の主な修正例 ・彫りの深さ ・銀の厚み ・サイズ感 ・石の留め方 ・表面仕上げ 1回で完璧な試作品が出来ることはほぼありません。 2~3回の修正を前提に進めると成功率がアップします。 工房選びは”価値ではなく実績”を見るべき シルバーOEMでは、価格に安さだけで工房を選ぶと失敗します。 チェックすべき実績ポイント ・過去に作っているブランドの系統 ・メンズ系、レディース系の得意分野 ・製造可能なパーツ・石留めの種類 ・仕上げの得意不得意 ・サンプル提出のスピード 特に、自社ブランドのテイストと工房の得意分野が一致することが最重要です。 OEMを導入すべきタイミング 以下の3つの条件が揃ったら、OEMへ移行するタイミングです。 1、仕入れ商品の売り上げに偏りが出てきた 2、ブランドの世界観が固まり始めた 3、在庫補充が追い付かなくなってきた OEMは単価が高いですが、完成すれば天井を無限に伸ばせる手段です。 まとめ:OEMはブランドの”第二ステージ”への入り口 シルバーアクセサリーOEMは難しく見えますが、正しく手順を踏めばリスクを最小限に抑えつつ、圧倒的なブランド価値と利益率を獲得できます。 ・初期は小ロットで市場反応を確認 ・仕入れで工房の力量を測る ・デザインは図面で”伝達精度”を高める ・数回の試作(サンプル)で完成度を高める ・得意ジャンルの工房を選ぶ これらを押さえれば、OEMは必ずブランドの武器になります。   株式会社ハウロラでは、小ロット(10個~)からの対応も可能です。また、個人ブランドの立ち上げ、中国OEMにも対応しています。お気軽にお問合せ下さい。        

    2025.11.27
  • シルバーアクセサリー売上を最大化する”撮影・LP・SNS運用”の実務戦略

    シルバーアクセサリーの買い付け代行によって「売れる商品」を手に入れた次に重要なのが、撮影・販売ページ(LP)・SNSの最適化です。 どれだけ良い商品を手に入れても、”見せ方”が最適化されていなければ売上は伸びません。 今回は実務寄りの視点から、売上に直接つながる運用方法だけを体系的にまとめた内容を解説します。 シルバーアクセサリーは”撮影技術”が売上の半分を決める シルバーは光を吸収せず反射するため、撮り方次第で高級にも安っぽくも見える特殊な素材です。 ●売れるシルバー写真の共通点 1、反射の角度が整ってる 2、ディテール(彫り・鏡面)がはっきりと見える 3、影が適度にあり立体感がある 4、世界観を感じる”余白”の使い方が上手い 5、衣服との組み合わせで着用をイメージしやすい ●売れない写真の特徴 1、白飛びしてディテールが見えない 2、コントラストが弱く質感が伝わらない 3、テクスチャーの情報が少ない 4、世界観がなく”ただの商品写真”になっている ECでもSNSでも写真はクリック数(CTR)と購入率(CVR)を左右する最大要因です。 買い付け代行で仕入れた高品質のシルバーは、撮影次第で”売れる資産”になります。 LP(商品ページ)は「3秒で購入理由を伝える」設計にする ユーザーは商品ページを開いて3秒以内に”買うかどうか”の意思を決定します。 だからこそ、トップに配置される要素で勝負が決まるのです。 ●LP最上部に入れるべき内容 ・①写真(第一印象を決める) ・②キャッチコピー(ブランドの世界観を言語化) ・③提案型の説明文(”なぜ買うべきなのか”) ●売れるLPの特徴 ・画像の世界観が統一されている ・ディテール写真で品質を証明 ・使用シーン(コーディネート提案)がある ・職人・素材・製法の背景が整理されている ・初見で価格の納得感が出る説明構成 特にシルバー925やカレンシルバーは「素材の価値」「職人の背景」「製法の説明」の3つが、単価を上げるための必須項目です。 SNS運用は「単品訴求」と「世界観ストーリー」の2軸で行う シルバーアクセサリーのSNS運用で成果を出すには、単品で売れる投稿とブランドの世界観を伝える投稿の2軸が必要です。 ●単品で売る投稿(直接的な売上を作る) ・商品アップ ・着用カット ・ペアアイテム ・限定・再入荷アナウンス ・クローズアップ動画 フォロアーに”買える投稿”を定期的に届けることで売上の直接的な導線ができます。 ●世界観を伝える投稿 ・工房や現地の写真 ・カレン族やバンコク市場のストーリー ・職人の手元 ・素材の解説(シルバー925/カレンシルバー/オニキス等) ・ブランドの思い ・シルバー文化の紹介 この世界観投稿が、ファンの増加→購入率アップ→価格の許容度UPへとつながります。 買い付け代行で得た情報や現地リサーチは、世界観投稿の重要な素材にもなります。 買い付け代行と撮影・LP・SNSを組み合わせると売上が跳ね上がる 買い付け代行を利用して、”売れる商品”×”売れる見せ方”を同時に成立させると、売上は大きく伸びます。 ●この3つがそろうと売れる 1、市場で売れている商品(買い付け代行) 2、価値を最大化する見せ方(写真&LP) 3、世界観を育てる継続的発信(SNS) 実務の観点では、この3つを揃えることがもっとも効率的な売上戦略です。 特に、単品の仕入れ→撮影→SNS販売→追加発注の循環が回り始めると、売上が止まらない体質になります。 まとめ 仕入れが成功しても、見せ方が最適化されなければアクセサリーは売れません。 しかし、撮影・LP・SNSが戦略的に連動すれば、 ・CTR(クリック数)工場 ・CVR(成約率)工場 ・購入単価UP ・リピート増加 ・世界観の固定化 これらがすべて同時に達成され、売上が安定して伸びていきます。 買い付け代行のメリットを最大化するのには、”仕入れ×見せ方のセット運用が不可欠です。 アクセサリーブランドの立ち上げやシルバーアクセサリーOEM等、シルバーに関することなどありましたらお問合せ下さい。      

    2025.11.25
  • タイが飲酒規制を強化!観光客も罰金?

    以前のブログで、タイのアルコール販売時間や禁酒日等について、記事にしました。 タイは、どの時間にアルコールが飲めるの? 2025年11月8日、タイ政府は飲酒による社会的な悪影響を抑えるため、酒類規制を強化することを発表しました。これまで通り、14時~17時と0時から11時は酒類販売禁止時間。これは基本的にコンビニエンスストアやスーパーマーケット、レストランなどでは飲酒ができません。もし酒類販売禁止時間にアルコールを提供した場合、これまでは店側は罰金を支払う事になっていました。しかし、2025年11月8日以降は、アルコールを購入する側や飲酒する側の客も1万バーツ以上(日本円で約48,000円以上)も罰金を払う法律が導入されました。販売禁止時間は厳格となり、例えば13時55分にアルコールを注文。話をしながら14時以降にアルコールを飲んだ場合も罰金の対象となる。つまり、規制された時間は、公共の場での飲酒は一切禁止。これまでは、クラブやバーなどでは、深夜12時までアルコールを注文し、2時や3時頃まで飲める場所はたくさんあった。しかし、店側と客側も罰金の対象となるため、午前0時ピッタリに解散となることになるだろう。また、アルコールを提供しているお店やお酒を販売している事業などは大打撃となると考えられる。 ホテルや自分の部屋でも飲めないの? 私もタイに行った際、コンビニでビールを買いホテルの部屋で飲むことはよくあります。 今回の規制は、23時59分にアルコールを購入しホテルの部屋や自室で飲む分には、何の問題もありません。プライベートの飲酒を規制するものではありません。しかしホテルの部屋で大騒ぎしていれば、他のお客様からのクレームで罰金の対象となる可能性はあります。 タイ旅行を楽しむなら、タイの法律に従いましょう! 引き続き、加熱式たばこも100%禁止です。大麻の規制は緩和されたのに…と思います。 タイすべての場所が規制の対象なの? 私は、カレンシルバーの仕入れでチェンマイに行く事があります。チェンマイや国政空港(スワンナプーム空港)では、規制時間外にアルコールが購入できたり、レストランでアルコールが飲めたりします。 今回の規制では「ホテルや外人観光客の多い観光地域の認定施設、タイ政府から許可を受けた娯楽施設、国際線が運航する空港ターミナル」などでは、今回の飲酒規制の厳格化から除外されている。これは、インバウンドの影響を直接受ける地域は、予め政府に許可をとっている。インバウンド客にアルコールの提供を禁止すると、生活が成り立っていかなくなるため。例えば、チェンマイやパタヤ、サムイなど極端に外国人観光客が多いエリアに旅行する場合で、規制時間内にアルコールが飲みたくなったら、入店時に店へ確認したり、許可の有無を尋ねるなどの行動が必要となる。 タイでアルコールと上手につきあう方法 アルコールの規制時間は厳格化されましたが、禁酒日ではない限り、ホテルのラウンジやレストラン、プールでは、飲酒に販売時間制限は設けられていない場合が多い。タイ旅行でホテルを探す際、ラウンジなどで飲酒可能なホテルを選ぶことも一つの楽しみです。 もし、私だったら ①いつでも飲めるように、コンビニでアルコールを購入しておく。 ②ランチの約束時間は11時~13時59分まで ③夕食の約束も少し早めに設定し、12時でお開き。飲み足らない場合は、ホテルの部屋でお酒を楽しむ。タイでは、1リットルのアルコールが持ち込めるので、飲み慣れたお酒を日本から持っていくのもいいですね。 タイで飲酒が禁止されている場所 タイでは、飲酒が禁止されている場所があります。日本では、お花見などで神社でお酒を飲むことができますが、タイでは仏教徒が94%を占めるため、寺院などでの飲酒は一切禁止。 日本では電車や新幹線内で飲酒を楽しみますが、タイでは電車・駅構内・バス・公立公園での飲酒は一切禁止です。 まとめると、 アルコール販売時間(提供時間) 14時~17時 17時~0時 時間を誤れば、観光客も約1万バーツの罰金 となります。 楽しいタイ旅行を、タイの法律に従って楽しみましょう。 来年の禁酒日(今年は10月7日が最後でした) 【2026年タイ禁酒日】 3月3日(火)マカブーチャ(万仏祭) 6月1日(月)ヴィサカブーチャ(仏誕節) 7月29日(水)アサラハブーチャ(三宝節) 7月30日(木)カオパンサー(入安居) 10月7日(水)オーグパンサー(出安居) その他タイの禁酒日・選挙日            

    2025.11.24
  • シルバーアクセサリー買い付け代行を”売り上げと利益”に」直結させる実務」戦略【続編】

    シルバーアクセサリーの買い付け代行は、単なる仕入れサポートでは終わりません。 適切に運用することで売上・利益・在庫効率・ブランド価値を同時に底上げする、非常に強力なビジネスツールになります。 今回は、全編よりさらに実務寄りの視点で、「買い付け代行を利用する事業者が売上を伸ばすポイント」を体系化して解説していきます。 買い付け代行が売上を伸ばす理由とは? 買い付け代行の本質は、 ”プロのバイヤーが自社の売れる商品を正確に選んでくれる”ところにあります。 ・現地市場のリアルな売れ筋データ ・ECやSNSで映えるデザインの理解 ・トレンドを踏まえた商品提案 ・工房の質と単価の最適化 ・小ロット~追加発注までのスピード これらが組み合わされることで、売上や利益率に直結する仕組みが作られます。 仕入れ量ではなく「仕入れ精度」が売上を決める 多くの事業者が陥るのは、「多く仕入れれば売上が増える」という誤解です。 実際には、売上を伸ばす量ではなく、”仕入れ精度”です。 精度の高い仕入れがもたらす効果 ・発売直後から動く商品が増える ・在庫リスクが下がる ・顧客の購入単価が上がる ・リピート率が高まる 買い付け代行は、現地の動き・人気商品・価格帯などリアルな市場データをもとに仕入れができるため、ハズレのない仕入れ=売上安定に直結します。 写真映えを意識した商品選定でCVRが上がる EC・SNSで売上を伸ばす上で、もっとも重視すべきは”写真映え”です。 写真映えするシルバーの特徴 ・鏡面反射が強く影が出やすい ・彫りやディテールが明確 ・石のコントラストが強い ・着用写真で立体感が出る ・世界観を作りやすい形状 買い付け代行は、”オンラインで売れる写り方”を理解した上で商品を選定するため、結果的にコンバージョン率(CVR)が高い商品が揃います。 小ロット仕入れと早期の追加発注が売上を最大化する 売れているブランドは、在庫を積むのではなく回転率を上げて売上を伸ばします。 売れるブランドの共通点 ・初回は少量で市場の反応をみる ・売れたらすぐ補充 ・不良在庫を極限まで抑える ・キャッシュフローが安定 買い付け代行は、現地で商品を迅速に手配できるため、「売れた→すぐ補充→また売れる」の好循環を作れます。 結果、売上の最大化が大きくなります。 自社ブランドの世界観と相性の良い商品を仕入れられる 仕入れは「良い商品を買う」ことではなく”自社ブランドで売れる商品をえらぶこと”が最重要です。 買い付け代行は現地市場を深く理解しながら、ブランドのコンセプトと販売実績に沿った提案が可能です。 ブランドごとの売れる系統例 ・メンズ:重量感・スカルデザイン・オニキス・クロス ・レディース:細身・ミニマル・カレンシルバー ・韓国系:トレンド重視・端ルバーアクセサリーの買い付け代行は、単なる仕入れサポートでは終わりません。   適切に運用することで売上・利益・在庫効率・ブランド価値を同時に底上げする、非常に強力なビジネスツールになります。   今回は、全編よりさらに実務寄りの視点で、「買い付け代行を利用する事業者が売上を伸ばすポイント」を体系化して解説していきます。   買い付け代行が売上を伸ばす理由とは? 買い付け代行の本質は、   ”プロのバイヤーが自社の売れる商品を正確に選んでくれる”ところにあります。   ・現地市場のリアルな売れ筋データ   ・ECやSNSで映えるデザインの理解   ・トレンドを踏まえた商品提案   ・工房の質と単価の最適化   ・小ロット~追加発注までのスピード   これらが組み合わされることで、売上や利益率に直結する仕組みが作られます。   仕入れ量ではなく「仕入れ精度」が売上を決める 多くの事業者が陥るのは、「多く仕入れれば売上が増える」という誤解です。   実際には、売上を伸ばす量ではなく、”仕入れ精度”です。   精度の高い仕入れがもたらす効果 ・発売直後から動く商品が増える   ・在庫リスクが下がる   ・顧客の購入単価が上がる   ・リピート率が高まる   買い付け代行は、現地の動き・人気商品・価格帯などリアルな市場データをもとに仕入れができるため、ハズレのない仕入れ=売上安定に直結します。   写真映えを意識した商品選定でCVRが上がる EC・SNSで売上を伸ばす上で、もっとも重視すべきは”写真映え”です。   写真映えするシルバーの特徴 ・鏡面反射が強く影が出やすい   ・彫りやディテールが明確   ・石のコントラストが強い   ・着用写真で立体感が出る   ・世界観を作りやすい形状   買い付け代行は、”オンラインで売れる写り方”を理解した上で商品を選定するため、結果的にコンバージョン率(CVR)が高い商品が揃います。   小ロット仕入れと早期の追加発注が売上を最大化する 売れているブランドは、在庫を積むのではなく回転率を上げて売上を伸ばします。   売れるブランドの共通点 ・初回は少量で市場の反応をみる   ・売れたらすぐ補充   ・不良在庫を極限まで抑える   ・キャッシュフローが安定   買い付け代行は、現地で商品を迅速に手配できるため、「売れた→すぐ補充→また売れる」の好循環を作れます。   結果、売上の最大化が大きくなります。   自社ブランドの世界観と相性の良い商品を仕入れられる 仕入れは「良い商品を買う」ことではなく”自社ブランドで売れる商品をえらぶこと”が最重要です。   買い付け代行は現地市場を深く理解しながら、ブランドのコンセプトと販売実績に沿った提案が可能です。   ブランドごとの売れる系統例 ・メンズ:重量感・スカルデザイン・オニキス・クロス ・レディース:細身・ミニマル・カレンシルバー ・韓国系:トレンド重視・華奢ライン ・ギフト向け:高級感のある彫り・箱映え ・ハンドメイド:パーツカスタム系 ブランドの世界観にあった商品だけを仕入れることで、在庫回転率と利益が飛躍的 に上がります。 プロのバイヤー介入で粗利率が安定する 利益を落としてしまう理由原因は、以下の3つが多いです。 1、工房選定のミス 2、ロット不良による追加コスト 3、過剰スペック商品の誤仕入れ 買い付け代行は工房の品質や適性単価を知っているため、 ・適正価格で買える ・不良率の低い工房を選べる ・ブランドに合うスペックに調整できる 結果として粗利率の安定化に直結します。 OEM量産への移行がスムーズにななる 売上が伸びると、自然と「OEM化(自社デザイン量産)が必要になります。 しかし、OEMにはリスクが多いのも事実です。 買い付け代行を使うとOEM移行がスムーズな理由 ・工房との相性が事前に把握できる ・小ロットOEMの導入が容易 ・デザインの理解にズレがない ・適正価格がわかる ・検品基準が明確になる 買い付け代行は、OEMに進む前の助走期間として最適であり、結果として売上の天井を押し上げる効果があります。 まとめ:買い付け代行は”売り上げ装置”である 買い付け代行は単に商品を選ぶ存在ではなく、売れる商品を選び、利益率を高め、在庫リスクを減らす”事業装置”です。 ・仕入れ精度の向上 ・写真映えの最適化 ・小ロット×追加発注の高速化 ・世界観に合わせた商品提案 ・粗利率の改善 ・OEMのスムーズな導入 これらが揃うことで、ブランドの売り上げは安定して伸び続けます。  

    2025.11.22
  • シルバーアクセサリー買い付け代行の実務的価値とリスク管理:海外調達を最適化するための次世代戦略

    シルバーアクセサリー市場は、日本国内の製造縮小や価格上昇により、海外調達の比重が年々高まっています。その中で「買い付け代行サービス」の活用は、個人・小規模事業者だけではなく、D2Cブランド、中規模メーカーにとっても重要な調達手段となっています。しかし、単なる代行サービスと捉えると本質を見誤ります。現在の買い付け代行は、現地ネットワーク、交渉力、品質管理、サプライチェーン最適化を含む、もはや”海外調達のインフラ”と言えるレベルまで進化しています。 本記事では、これらの実務的な価値をさらに深堀し、経営視点で買い付け代行を活用する際に考慮すべきメリット・デメリットを整理します。 1、代行会社は「ローカル情報資産」を提供している 海外調達で最も難しいのは、現地情報の精度を確保することです。 特にシルバー925市場は品質差が価値に直結し、工房どとに技術レベルで大きな差があります。 代行会社は日常的に現地工房や市場を巡回しており、以下のリアルタイム情報を持っています。 ・工房ごとの純度制度 ・仕上げのレベル ・ロットのバラつき ・職人の技術さ ・デザインごとの得意ジャンル ・市場の相場変動 そのため代行を利用するということは、現地の最新のデータへアクセスすることと同義です。 これは事業者にとって非常に大きな価値となります。 2、生産背景の透明性が高まり「説明責任」を果たせる ブランド価値が問われる現代。 「どこで、誰が、どう作ったのか?」 と言う生産背景の透明性は重要な要素です。 オンラインだけで海外に発注すると、以下の情報が見えづらくなります。 ・工房のキャパシティー ・手作業の比率 ・職人の技術レベル ・作業工程 ・使用素材の実物 ・品質管理プロセス 買い付け代行は現地の工房に直接入り、これらの情報を確認できます。 そのためブランド側は、商品をお客様に説明する際に、説得力と信用性を強化できます。   特にサステナビリティ重視のブランドにとって、この大きな競争力になります。 3、トラブル発生時の対応スピードが段違い 海外調達で起こりやすいトラブルは、以下のようなものがあります。 ・メッキのムラ ・純度不足 ・色味違い ・仕様の誤解 ・出荷遅延 遠隔ではこれらに素早く対処できません。 しかし買い付け代行は ・すぐに現地工房へ訪問 ・仕様の再確認 ・問題個所の修正指示 ・工房との交渉 ・写真や動画での状況共有 などを迅速に行うことができます。 結果として、出荷遅延や品質不良リスクを大幅に削減できます。 これは、事業における”損失リスク削減”につながる重要ポイントです。 4、購買・物流コストを最適化できる 海外調達では、製品原価以外の「周辺コスト」が利益を圧迫します。 ・国際送料 ・為替ルート影響 ・輸入通関費 ・複数店舗での仕入れによる送料増 ・梱包の最適化不足 買い付け代行は ・まとめ買い ・混載発送 ・最適ルートの選定 などにより、総コストを最適化する能力をもっています。 結果として、「代行手数料を払っても自力より安い」というケースが多く見られ、年間で10~30%の改善も可能です、 5、デメリット:依存しすぎると”自社の調達力”が育たない 代行サービスの品質が高いほど注意すべきなのが、情報依存による調達スキルの低下です。 以下の力が育たなくなる可能性があります。 ・相場感の把握 ・品質判断能力 ・工房の見極め ・適正な発注量と納期管理 ・デザイン別の工房選定の知識 代行会社が変わると品質が変わる、と言う事態にもつながります。 そのため理想は「任せる領域」と「自社で理解しておく領域」を分けること。 ”任せながら学ぶ”姿勢が、長期的なブランド運営において非常に重要です。 6、これからは「ハイブリッド型買い付け」が主流に 近年は、代行会社のサービス内容も進化しています。 ・市場でのライブ中継 ・3Dモデルで商品確認 ・動画で工房レポート ・メッセンジャーで相談 ・トレンド速報の共有 これにより、現地へ行かなくても、現地を歩いているような臨場感で買い付けを進めることが可能になりました。 今後の主流は「代行×オンライン可視化×サプライチェーン最適化」というハイブリット買い付けです。 まとめ:買い付け代行は便利な外注ではなく”もうひとつの海外部門” シルバーアクセサリーの買い付けは、単なる代理購入を超えて、以下を提供します。 ・現地ネットワーク ・生産背景の透明性 ・品質管理 ・物流最適化 ・トラブル対応 ・相場情報 ・職人選定力 つまり、海外調達の総合パートナーとして機能しています。 ただし依存しすぎると、自社の判断力が育たないため、代行会社と”並走しながら成長する”姿勢がベストです。 継続的な改善と、現地情報の蓄積によって、ブランドの調達力は確実に強化され、長期的な成長につながります。 弊社では、オリジナルシルバーアクセサリーOEM事業の運営しております。シルバーアクセサリー買い付け代行など、お気軽にお問合せ下さい。

    2025.11.20