NEWSお知らせ

お知らせ

  • タイでのOEMが注目される理由|中国に次ぐ製造拠点の新潮流

    世界の製造業は今、大きな転換期を迎えています。弊社も大変お世話になっている中国。長年、圧倒的な生産力を誇ってきましたが、近年では「タイ」「ベトナム」「インドネシア」など東南アジア諸国へ生産拠点を移す動きが加速しています。中でもタイは、安定した政治・高い技術力・インフラの整備によって、今やアジアの製造のハブとして注目を集めています。 今回は、タイでのOEM生産を行うメリット・デメリットを整理し、中国との違いも踏まえ実務的で使える情報を中心にまとめてみました。 1、タイが製造拠点として選ばれる理由 ①安定したインフラ・交通網 タイは東南アジアの中心に位置し、港湾・高速道理・空港等のインフラが整っています。特にバンコク近郊から東部経済回廊(ECC:Easterm Economic Corridor)にかけては、世界有数の工場地帯が形成されています。 輸出拠点としての強み:日本・中国・インド・ASEAN諸国の中間に位置するため、世界各国の輸送コストが抑えられます。 ②日系企業の進出が進んでいる タイには多数の日本企業が進出しており、サプライチェーンや日本語対応の工場が多いのが特徴です。自動車部品・電子機器・アクセサリー(シルバー)・雑貨など、幅広い分野でOEM・ODMが可能です。 言語・文化の壁が低く、日本品質の製造が可能という点は多きな魅力です。 ③人件費が安定している 中国の人件費が年々上昇する中、タイは比較的安定しています。2025年時点でバンコク近郊の平均月給は約20,000~25,000バーツ(日本円で約8~10万円)ほど。品質とコストのバランスがとれた生産国として、各国メーカーが注目しています。 2、タイOEM生産の主な分野 分野             特徴              主な輸出先 シルバーアクセサリー  職人技が高くシルバー925製造が得意  日本・欧米 アパレル・雑貨     中小ロット対応・縫製品質が高い     日本・韓国 家電・電子機器     日系企業が多く精密加工に強い       欧米・日本   特に弊社も大変お世話になっているシルバーアクセサリーやジュエリーは、バンコクやチェンマイが世界的な生産拠点として知られています。 3、タイOEMのメリット 1、品質の安定性:熟練した技術者が多く、品質管理の精度が高い 2、日本企業との相性が良い:日系企業の進出が多く、日本語対応スタッフや品質基準を理解する工場が多い 3、地理的優位性:ASEAN内の輸出がしやすく、関税優遇制度(FTA)を活用できる 4、文化親和性:タイ人の穏やかな国民性や勤勉さが、長期的なパートナーシップを築く上で魅力 4、タイOEMのデメリット・注意点 1、最小ロットがやや大きい場合がある。:工場によっては「最低発注数(MOQ)が高めに設定されて       いることも。 2、英語や日本語対応が限定的な工場のある。:ローカル業者と取引する際は、通訳や現地パートナーが必要になる場合がある。 3、為替変動リスク:バーツ高・円安の影響で、コストが変動するリスクも存在。 5、中国OEMとの比較 項目         中国        タイ コスト       やや上昇傾向    安定・やや安い 品質        高い        高品質(特に手工業系) 言語対応      英語・中国語中心  英語・一部日本語対応 政治リスク     米中摩擦等懸念あり 安定傾向 ロジスティックス  発達        改善中・EECが強み まとめると、タイは”ポスト中国”としてバランスの取れた製造拠点です。 6、タイでOEMを始めるステップ ①製品ジャンルの明確化(例:アクセサリー、雑貨、装飾など) ②現地パートナー・OEM業者の選定 ③サンプル制作→品質チェック→契約 ④量産・輸出・アフター管理 まとめ タイでのOEM生産はコスト・品質・安定性のバランスがとれた戦略的な選択肢です。中国に比べるとリスクが低く、ASEAN市場全体を視野に入れた製造拠点としても価値も高まっています。 特にシルバーアクセサリーや雑貨など、クラフトマンシップが求められる分野では、タイの技術が強みです。日本企業がこれから東南アジアへ製造を進める中で、タイは間違いなく「次の主役」となるでしょう。 弊社におきましても、依頼された商品により中国OEMかタイOEMが適切か判断しております。 特にオリジナルシルバーアクセサリーは100%タイへOEMを発注しております。 最近見かけるのは、シルバー価格が上昇している中、シルバー925と記載されているにも関わらず安価で販売されている商品からです。 弊社が提携している工場は、あるハイブランドのシルバーアクセサリー制作をするなど、信頼がおける工場です。品質には絶対の自信をもっております。 オリジナルいシルバーアクセサリーや中国OEMをお考えの経営者やご担当者様、お気軽に落ち合わせください。  

    2025.11.07
  • 【2025年最新版】タイへの送金方法まとめ

    【2025年最新版】タイへの送金方法まとめ |手数料・スピード・安全性を徹底比較! タイとの取引(オリジナルシルバーアクセサリーOEM、クロコダイル革製品OEM)をしていると、「どうやって送金するの?」と言う悩みが出てきます。弊社においても、サンプル代、量産する際の料金等、起業当初は分からない事だらけで不安を抱えていた時期もありました。近年は銀行送金に加え、Wise等のオンライン送金も急速に普及しています。今回は、タイへの送金に使える主要な方法を比較し、手数料・スピード・安全性の観点から最適な選択肢をご紹介致します。 1、タイへの送金でよく使われる3つの方法 タイへ資金を送る主な手段は、次の3つです。 1、銀行送金(SWIFT経由) 2、オンライン送金サービス(Wise・Revolutなど) 3、仮装通貨・デジタルウォレット送金(上級者向け) それぞれにメリット・デメリットがあり、送金目的や金額によって最適な方法は変わります。 2、銀行送金:信頼性は高いが手数料が割高 日本の主要銀行(三菱UFJ・三井住友・みずほ)などからタイの主要銀行(Bangkoko Bank・KasikornBank)などへ送金するのが一般的な方法です。 ・平均的手数料:4,000~7,000円+中継銀行手数料(約1,000~2,000円) ・着金までの期間:2~5営業日 ・送金限度額:高額取引も可能 ・安全性:非常に高い 銀行送金は信頼性が高く、特に法人間での取引は依然として主流の方法です。ただし、手数料が 高く、為替レートも銀行自体のレートのため実勢より割高になる傾向があります。少額や頻繁な送金には不向きです。 3、オンライン送金サービス:低コスト・スピード重視型 近年、WiseやRevolut、Payoneerといったオンライン送金サービスが人気を集めています。 【Wise】の特徴 ・手数料:数百円~(送金額の0.5~1%程度) ・着金スピード:最短1営業日 ・為替ルート:実勢レートを採用(透明性が高い) ・法人対応:Wise Businessアカントで請求・支払いにも対応 【Revolut・Payoneer】の特徴 多通貨口座を持てるため、タイバーツ以外の外資管理も可能。ただし、法人での大口送金は一部制限があるため注意が必要です。 4、仮装通貨・デジタルウォレット送金(上級者向け) 一部ではUSDT(テザー)やBinance Payなどを使って、仮装通貨を通じて送金するケースもあります。手数料が非常に低く、着金まで数分というスピードが魅力です。しかし、法人会計処理や法令遵守の面でリスクが高く、一般的な企業取引では推奨されません。試験的な利用や個人間送金などに留めるのが無難です。 5、タイ送金で注意すべき3つのポイント 1、受取人名・口座番号の正確性:ミススペルがあると着金エラーの原因になります。 2、送金目的の明記:「商品代金」「サービス料」等、明確な用途を記入することで審査がスムーズになります。 3、為替レートのタイミング:レート変動の激しい時期には、送金額が数%変動する場合もあります。送金する前には必ず確認が必要です。 6、各方法の比較表 【送金方法】     【手数料】      【着金スピード】  【安全性】  【おすすめ度】 銀行送金     高い(¥4,000~¥7000)  2~5日     ◎高い   ★★★☆☆ Wise等オンライン 低い(¥300~¥1,000)    1~2日     〇安定   ★★★★★ 仮装通貨送金   低い~無料        数分~即時   △リスクあり ★★☆☆☆ 7、ビジネス向けおすすめ送金方法 ・中小企業・OEM取引:Wise Businessを活用し、少額決済のコストを削減。 ・大口・長期取引:銀行送金で信頼性を保ちつつ、為替予約でリスクを管理。 ・現地法人・駐在員あり:タイの銀行口座+PromptPay(QR送金)連携で決済効率を最大化。 送金額や取引頻度に応じて、銀行とオンラインを併用するのが最も実務的です。 【まとめ】 タイへの送金は、「コスト・スピード・安全性」のバランスをとる事がとても重要です。信頼性重視なら 銀行送金、コスト効率を求めるならWise、スピード重視ならデジタル送金が選択肢になります。 特にタイとの継続的なビジネス取引では、Wise Bujiness+現地銀行口座を併用することで、コスト削減と安定運用の両立が可能です。 弊社は、Wiseを利用することがほとんどで、シルバーアクセサリーOEMの取引先においてもWiseを指定されます。一度、Wiseに取引先を登録しておくと、次回からは面倒な名前などの個人情報を入力することなく送金することが可能です。Wiseの一般的な着金スピードは1~2日です。しかし先日送金した際は、数分で着金できました。 送金の仕組みを正しく理解し、賢く運用することで、タイビジネスのスピードと信頼性を大きく高めることができるでしょう。   株式会社ハウロラでは、オリジナルシルバーアクセサリーOOEMやシルバーアクセサリー買い付け、クロコダイル革製品OEM、または買い付け等をサポートしております。「中国OEMで事業拡大をめざしたい!」と言うご相談もOKです。お気軽にお問い合わせください。

    2025.11.06
  • タイの食事事情について

    タイの食事事情について~基本情報編~ タイの食事は「辛そー!」ってイメージはないでしょうか? 実際、そうです。辛い物が多いです。 私は辛い食べ物OKなのですが、普通に注文するととても辛い食事が運ばれてきます。 まず、タイに行って一番驚いたのがコンビニエンスストア。バンコク市内では、セブンイレブンしか見かけたことがありません。日本のコンビニではお弁当はバラエティー豊富で和食からサンドウィッチ、麺類等豊富に陳列されていますが、タイのコンビニ弁当は数種類しかありません。しかもすべて赤色で量が少なめ。数回、コンビニでお弁当を購入しホテルで食べたことがありますが、唐辛子やスパイスが効いているので、日本のお弁当感覚で食べることができません。お水やビール等が近くにあるといですね。日本のコンビニのようサンドウィッチ等のパン類の種類も少ないので、日本の感覚で入店するとギャップがあります。 これは余談ですが、タイのコンビニではたばこを見かけることがありません。所せましと狭い空間に銘柄等隠すためか、白色で覆われた区画があります。そこにたばこがあるのです。あと、電子タバコも絶対禁止です。知らないで日本から持ち込もうとすると高額な罰金を支払う事になるので注意が必要ですね。まだまだあります。どこのコンビニでも見かけないのが、なんとトランプ。日本では気軽に買えるトランプですが、タイでは賭博アイテムとして認識されている為、販売はされていません。これは、タイでは賭博禁止のためです。 日本のコンビニと違う点がはまだありますよ。 コンビニの店員さんが、商品を集めてバイクで出かける風景をよく見かえることがあります。 聞いたところ、デリバリーをしているとの事。 タイは一日3食外食の根っからの外食文化とバイク文化。通勤時間帯のバイクの渋滞は世界的に有名ですよね。近年のスマホやデリバリーアプリの進歩により、ほとんどの商品をデリバリーできるのです。日本ではヘルメット着用が義務付けられていますが、タイでは義務付けられてらずノーヘルです。 しかも安価で屋台等の比較的安い食事でも、デリバリー代20バーツ位で届けてくれます。もちろん、スーパーの買い物もデリバリーしてくれるそうですよ!日本よりも手軽に頼めますね。 タイの路地でよく見かける風景が、炎天下パラソルの下でおかずやフルーツをビニール袋に入れて販売しています。中には生ものを売っていることもあります。以前、通訳さんとバンコクから車で3時間ほどかかる宝石の工場に視察に行ったことがあります。ランチにグリーンカレーを頂きました。その際、カレールーを半分ほど残したら「グリーンカレーもらっていいですか?」と。夕食の約束もありOKと返事をしたら、店員さんがビニール袋に入れて渡してくれました。もちろん帰りも車で3時間。タクシー内ではエアコンが効いているものの、日中は30度を超える暑さ。日本では少し感覚が違うなーと感じた瞬間でした。日本のように簡易なお弁当箱で販売されている事が少なく、ほとんどがビニール袋で販売されています。夕方になるとOLさん等がビニール袋(おそらく夕食)を持って歩く姿を見かけます。 バンコクは、ロサンゼルスに次ぎ日本人が多く住む町。もちろん、おしゃれなレストランやカフェがたくさんあります。 旅行中、「日本食がたべたいな」と思ったら、日本人街に行く事をおすすめします。 私はトンロー駅近くの日系ホテルに宿泊する事が多いので、トンローエリアの日本人街で食事をすることがあります。トンローエリアの特徴としては、日本人学校へのアクセスが良好で、日本人向け塾等も多く、日本語が通じる医療機関や日系のスーパーマーケット等子育てに優しい町です。また、「バンコクの青山」とも言われ、富裕層向けの日本食レストランも多く、高級な懐石料理がお寿司、焼き肉から高級居酒屋、ラーメンまで幅広く選ぶ事が可能です。また、接待でも使えるような落ち着いた雰囲気のお店が多いのも特徴の一つです。日本食の場合は、ほぼ日本と変わらないお値段になるのでご注意を。 最後にお水には注意が必要です!以前、仕事で一緒にタイに行った友人がいます。同じ食事をしたのですが、次の日腹痛で仕事をキャンセル。3日間ほどホテルで寝込んでいました。おそらく生サラダについた水が原因ではないか?と。そういえば、シルバーアクセサリーやクロコダイル革製品の仕入れに行くと店員さんからお水を渡される事が多いです。タイは素敵な国ですが、日本と比較すると衛生面等では心配な点がいくつもあります。これらを理解した上で旅行を楽しんでくださいね。 注)タイでも薬は販売されています。しかしタイ語で表記されており、通訳さんも医療の知識はなので、飲みなれた常備薬は必ず持参されることを推奨します。 株式会社ハウロラでは、オリジナルシルバーアクセサリーOEM、シルバーアクセサリー買い付け、クロコダイル革製品OEMや買い付け、中国OEMをサポートしています。「シルバーアクセサリーのOEMに挑戦してみたい」「中国OEMで事業拡大を目指したい!」等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。      

    2025.11.04
  • タイの交通事情について

    タイ事情について~タイ旅行に役立つ情報編~ ”ほほえみの国タイ” 弊社も年に数回、シルバーアクセサリーの買い付けやオリジナルシルバーアクセサリーOEMの打ち合わせ、クロコダイル革製品の仕入れ等で大変お世話になっている国です。 今回は、弊社が感じたタイの事情について、分かりやすくお知らせしたいと思います。 1、深夜便の利用について 「深夜便で少し不安がある」と思う事があると思います。 私は、福岡空港からタイ空港を利用しタイへ行きます。行きは日中で帰りは深夜便となります。 注!)航空会社で時間が違うので必ず確認して下さい。 深夜便になると、シャワー等が使えないので経済的に余裕がある方はホテルを一泊延長すると、シャワーが使えたり、空港で時間つぶしをする必要がないでの、衛生的にも精神的にも安心です。 スワンナプーム空港は、世界12位の広さを誇る空港です。 私も数年前に初めてタイを訪れた際は、夜の空港は不安がありました。しかし、実際行ってみると、深夜にも関わらず、世界各国の人で賑わっており、中には空港内の椅子で仮眠をとっている人もいます。 飲食店や免税店も24時間営業。日中と夜間、深夜の人通りはほとんど変わりません。コロナ明けの現在ではインバウンド効果もあり、とても人が多いです。 私は、スワンナプーム空港で夕食を取ります。ファストフード店や日本食等いろいろありますでので、好きな夕食が食べることができます。タイは日本と違い『禁酒日』があるので要注意です。数年前の7月 、タイに行った際、帰国する当日がまさかの『禁酒日』。『禁酒日』はコンビニやスーパー等でのアルコールの販売は法律で規制されています。夕食は何とか、日本人が経営する居酒屋で美味しいビールを頂くことができましたが、スワンナプーム空港では、一切アルコールの販売はなし。もしかすると搭乗したらアルコールが飲めるかも?と少しの期待を寄せ搭乗しましたが、搭乗先もアルコールの販売はありませんでした。事前にアルコールを購入しホテル等で楽しまれるのは問題がありませんのでご安心下さい。ただ、バンコクでの飲食店でのアルコールの提供は禁止されているので注意が必要です。アルコールを販売すると罰せられることもあるそうです。また、『禁酒日』以外にも、選挙日や王族の誕生日は『禁酒日』となるそうですので、事前に調べておくと良いですね。禁酒日に加えタイでは、アルコール販売時間があります。コンビニ等でのアルコール販売は11:00~14:00、17:00~24:00まで。日本のようにいつでもアルコールが買えないのでご注意下さい。 では、スワンナプーム空港からホテルまでの移動手段は? 実は、以前のブログでも書きましたが、私自身空港からホテルまでのタクシー料金をぼったくられた苦い経験があります。しかし現在は、GrabやBolt(民間配車サービス)があるので安心です。2024年3月にスワンナプーム空港にピックアップポイントが新設されています。それまでは、表向きはスワンナプーム空港にGrabを呼ぶことは禁止されていましたが、現在は堂々と呼ぶことができます。場所もとても分かりやすく空港一階の4番出口をでたらすぐに分かります。旅行前にアプリをインストールし、クレカ情報を登録しておくと便利です。しかし、バンコクはもはや名物と言われるほどの渋滞がひどい都市。特に夕方のラッシュは数メートル進むのに1時間かかるなんてよく聞く話です。特に朝7時~10時頃、夕方16時~20時頃は渋滞がひどいのでホテルの到着時間は余裕もって予約しましょう。 一般のタクシーは、運転手がおつりを用意していない場合もあるので、あらかじめ小銭を用意しておくと安心です。 では、ここでバンコク市内の交通情報について少し解説します。 バンコク市内の移動は、時間的にも金銭面でもBTS(モノレール的な電車)やMRT(地下鉄)がおススメです。電車には時刻表はないですが、5分に1本ほどの間隔で電車が走ってくるので時間を気にせずに駅に向かってOKです。ホテルは駅から近いと便利ですね。特に決められた時間に行く際は、BTS等が良いでしょう。 バンコク市内でよく見かける『バイタク(バイクタクシー)』。実際、タクシーに乗っていると「そこは通れないのでは?」と言う車と車の間を通っていくバイタク。女性の利用者もよく見かけます。安価でタクシーより早く目的地へ到着できるので便利です。ヘルメットをしっかり装着し、短い距離であれば良さそうですが、ここは個人の判断と思います。私はリスクが高いので利用したことはありません。 では、トゥクトゥクはどうでしょう。タイ名物のトゥクトゥク。私も1度は利用したことがあります。しかし、やはりぼったくりには要注意です。運転手もインバウンド客をターゲットにしていることが多いです。値段は目的地と交渉で決まります。バンコク市内だとタクシーで250バーツで行ける距離を倍の500バーツと言ってくることもあります。1000バーツは完全にぼったくりなので利用しないでください。タイに旅行に来た思い出やエンタメ性等を考えると、トゥクトゥクは選択肢の一つかな?とは思います。利用前の値段交渉はしっかりとお願いします。 タイは世界トップクラスで交通事故が多い国です。いつもの通訳さんからの情報では、運転手同志が喧嘩になり発砲事件になるケースもあるとの事。タイは銃国家でもあることを念頭におき行動しましょう。 株式会社ハウロラでは、シルバーアクセサリー買い付けやオリジナルアクセサリーOEM、クロコダイル革製品の買い付けやOEM、中国OEMのサポートを提供しております。「シルバーアクセサリーの買い付けをお願いしたい」「中国OEMで事業拡大を目指したい」等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。      

    2025.11.01
  • 【最新版】中国OEMでコスト削減と品質を両立する方法~成功するOEM戦略のポイント!

    はじめに:中国OEMが注目される理由 いま多くの企業が「中国OEM」を活用して、自社ブランド製品の生産を効率化しています。 かつては”安価な製造拠点”というイメージが強かった中国ですが、近年では技術力・生産スピード・品質管理の面で大きく進化しています、 今回は、中国OEMのメリット・デメリット、成功のポイントを実際の事例を踏まえて分かりやすく解説致します。 これからOEM生産を検討される経営者・ブランド担当者の方に役立つ内容です。 中国OEMとは?意味と仕組みを簡単に解説 ”OEM(Orijinal Equipment Manufacturing)”とは、自社ブランド製品を委託製造する仕組みのことです。 中国OEMでは、企業が製造を中国の工場に依頼し、自社ブランドとして販売します。 例えばアクセサリー業界では、デザインから試作、量産、出荷まで一括対応できる工場も多く、スピーディーな商品開発が可能です。 中国OEMの主なメリット 1、コスト削減効果が大きい 中国のOEMは人件費・素材コスト・設備費を抑えながら、高い生産能力を発揮します。 日本国内生産と比較して30~50%のコスト削減が期待できるケースもあります。 2、設備・技術力の工場 CNC加工やレーザー刻印、3Dモデリングなど、精密加工技術のレベルが向上しています。 特にシルバーアクセサリー等の細やかなデザイン再現では、日本クオリティーに近い仕上がりが可能です。 注)弊社のシルバーアクセサリーOEMは、すべてタイ工場に依頼しています。 3、試作から量産までのスピード サンプル制作が早く、修正対応も柔軟なのが中国OEMの強みです。 新ブランドの立ち上げや季節コレクションの開発にも適しています。 中国OEMのデメリットとリスク管理 1、品質トラブルのリスク 生産を完全に任せきりにすると、品質のバラつきが出ることも。 対策として、製造前に仕様書(デザイン・素材・寸法・仕上げ)を明確化し、サンプルチェックを徹底することがとても重要です。 また、担当者へ定期的に連絡を入れ進捗状況を共有するなど、しっかりコミュニケーションをとりましょう。 2、知的財産・デザイン流出リスク OEM生産時に図面やデザインデータを共有するため、契約時に『秘密保持契約(NDA)』を必ず締結しましょう。 3、為替・輸送コストの変動 為替変動や流通コスト上昇は避けられません。 リスク分散のために、中国OEMとタイやベトナムOEMを併用する戦略も有効です。 成功する中国OEMのポイント 1、信頼できる製造パートナーを選ぶ 実績・対応スピード・品質保証体制をチェック。 2、仕様書とサンプルで品質基準を共有する 「見た目」「重さ」「仕上げ」等の詳細を明確に 3、継続的なコミュニケーションをとる 量産前後のトラブルを防ぎ、長期的な信頼関係を構築 4、契約書を明確化する 納期、価格、知的財産権、検品ルールを文章化する。 中国OEMを活用したビジネス成功例 例えば、アクセサリーブランドでは、「試作から量産まで中国工場に委託し、コスト30%削減・納期短縮を実現した事例」もあります。 現地工場との連携強化によって、品質とデザインの両立が可能になりました。 まとめ:中国OEMは”安さ”より”戦略”で選ぶ時代 中国OEMは、コスト削減だけではなくグローバル競争力を高める戦略的手段として注目されています。 品質管理とパートナー選定をしっかり行えば、ブランド価値を高める強力な生産体制を構築することが可能です。 株式会社ハウロラは、中国サプライヤーと長年のパートナー関係があり、信頼のおける工場をご紹介できます。 オリジナルシルバーアクセサリーOEMも可能です。 中国OEM、シルバーアクセサリーOEMのことなら、株式会社ハウロラへ、ぜひご連絡ください。  

    2025.10.31