NEWSお知らせ

タイのサプライチェーン最新事情|ASEANのハブとして注目される理由

2025.11.10

コロナ禍と地政学的リスクを受け、世界中の企業がサプライチェーンを再構築してします。中でもタイは、地理・インフラ・政策の好循環により、ASEANの物流のハブとしての存在感を急速に高めています。今回はタイのサプライチェーンの現状、強み、課題、そして日本企業が実務でとるべき対応策を分かりやすくご説明いたします。

【目次】

1、なぜ今タイか?背景と制作

2、タイのサプライチェーン構造(主要ルートと産業)

3、他国比較:中国・ベトナム・インドネシアとの違い

4、日本企業が直面する実務課題

5、具体的なサプライチェーン最適化の手法

6、今後の展望と投資・連携の重点領域

7、まとめ

1、なぜ今タイか?背景と制作

「チャイナ+1」や「近接調達」の流れが進む中、タイは戦略的に有利な位置にあります。RECPやASEANの自由貿易協定により関税優遇が期待でき、政府は東部経済回廊(EEC)などの大型インフラ投資を通じて外資誘致を推進してます。さらに日本企業向けの税制優遇や投資促進策も用意されており、製造・物流のハブ化が進んでいます。

2、タイのサプライチェーン構造(主要ルートと産業)

主要産業:自動車・電子部品・家電・シルバーアクセサリー・化粧品等。特に自動車部品はASEAN内での製造拠点として規模が大きく、日系企業のサプライチェーンが既に構築されています。

物流ハブ:バンコク(スワンナプーム)を中心とした空港ネットワーク、レムチャバン港を中心とした海運ルート、そして東部経済回廊の道路・鉄道整備がサプライチェーンの骨格です。

ルート             用途           強み

空港(バンコク)     付加価値・緊急部品 速達性    国際貨物ネットワー

海運(レムチャバン港)  大量輸送 原材料         大規模港湾・コネクション

陸路(EEC経由)      国内移送・近隣国輸送       高速道路・将来的な鉄道連結

3、他国比較:中国・ベトナム・インドネシアとの違い

項目       タイ      中国        ベトナム     インドネシア

労働コスト  中程度(安定)   高め(上昇中)  やや低め     低め

インフラ整備 良好(EEC中心)   非常に発達    改善中      改善中

政治・法制度  比較的安定     複雑       安定傾向     改良の余地あり

日系企業の集積  多い      非常に多い     増加中      増加中

4、具体的なサプライチェーン最適化の手法

以下は日本企業が現地で取り得る実践的な手法です。

1、近隣調達(Nearshoring):部品調達先をタイ国内や近隣ASEAN国に拡大し、輸送時間とコストを削減

2、複雑拠点分散:製造リストに備えて複数拠点で生産ラインを構築。

3、サプライヤー育成プログラム:技術移転・品質管の研修を実施して、現地サプライヤーの品質を向上

4、デジタル化の推進:在庫管理・輸送追跡にWMS/TMSやERPを導入し可視化を実現

5、ローカル物流パートナーの選定:信頼できる3PLを導入し、ラストマイルの遅延を抑制

6、今後の展望と投資・連携の重点領域

電気自動車(EV)関連や半導体関連の投資は、タイが今後注力する分野です。EECでは外国直接投資(FDI)を呼び込むための税制優遇やインフラ整備が続いており、部品サプライチェーンの現地化が進むと予測されます。

また、サステナビリティ(環境規制)やデジタル貿易手続きの導入が進む中で、グリーンロジスティクスを利用したトレーサビリティなど、先進的な取り組みが加速するでしょう。

7、まとめ

・主要サプライヤーの現地調達率を把握する

・輸送ルートの予備プラン(海運・空運・陸路)を導入する

・現地での品質管理体制(QCチェック)を導入する

・為替リスク管理(ヘッジや決済通貨の見直し)を検討する

・信頼できる3PLと契約し、KPIで運用を可視化する

株式会社ハウロラでは、オリジナルシルバーアクセサリーOEM、シルバーアクセサリー買い付け(カレンシルバー)、クロコダイル革製品OEM及び買い付け、中国OEMをサポートしています。お気軽にお問合せ下さい。