NEWSお知らせ

タイが飲酒規制を強化!観光客も罰金?

2025.11.24

以前のブログで、タイのアルコール販売時間や禁酒日等について、記事にしました。

タイは、どの時間にアルコールが飲めるの?

2025年11月8日、タイ政府は飲酒による社会的な悪影響を抑えるため、酒類規制を強化することを発表しました。これまで通り、14時~17時と0時から11時は酒類販売禁止時間。これは基本的にコンビニエンスストアやスーパーマーケット、レストランなどでは飲酒ができません。もし酒類販売禁止時間にアルコールを提供した場合、これまでは店側は罰金を支払う事になっていました。しかし、2025年11月8日以降は、アルコールを購入する側や飲酒する側の客も1万バーツ以上(日本円で約48,000円以上)も罰金を払う法律が導入されました。販売禁止時間は厳格となり、例えば13時55分にアルコールを注文。話をしながら14時以降にアルコールを飲んだ場合も罰金の対象となる。つまり、規制された時間は、公共の場での飲酒は一切禁止。これまでは、クラブやバーなどでは、深夜12時までアルコールを注文し、2時や3時頃まで飲める場所はたくさんあった。しかし、店側と客側も罰金の対象となるため、午前0時ピッタリに解散となることになるだろう。また、アルコールを提供しているお店やお酒を販売している事業などは大打撃となると考えられる。

ホテルや自分の部屋でも飲めないの?

私もタイに行った際、コンビニでビールを買いホテルの部屋で飲むことはよくあります。

今回の規制は、23時59分にアルコールを購入しホテルの部屋や自室で飲む分には、何の問題もありません。プライベートの飲酒を規制するものではありません。しかしホテルの部屋で大騒ぎしていれば、他のお客様からのクレームで罰金の対象となる可能性はあります。

タイ旅行を楽しむなら、タイの法律に従いましょう!

引き続き、加熱式たばこも100%禁止です。大麻の規制は緩和されたのに…と思います。

タイすべての場所が規制の対象なの?

私は、カレンシルバーの仕入れでチェンマイに行く事があります。チェンマイや国政空港(スワンナプーム空港)では、規制時間外にアルコールが購入できたり、レストランでアルコールが飲めたりします。

今回の規制では「ホテルや外人観光客の多い観光地域の認定施設、タイ政府から許可を受けた娯楽施設、国際線が運航する空港ターミナル」などでは、今回の飲酒規制の厳格化から除外されている。これは、インバウンドの影響を直接受ける地域は、予め政府に許可をとっている。インバウンド客にアルコールの提供を禁止すると、生活が成り立っていかなくなるため。例えば、チェンマイやパタヤ、サムイなど極端に外国人観光客が多いエリアに旅行する場合で、規制時間内にアルコールが飲みたくなったら、入店時に店へ確認したり、許可の有無を尋ねるなどの行動が必要となる。

タイでアルコールと上手につきあう方法

アルコールの規制時間は厳格化されましたが、禁酒日ではない限り、ホテルのラウンジやレストラン、プールでは、飲酒に販売時間制限は設けられていない場合が多い。タイ旅行でホテルを探す際、ラウンジなどで飲酒可能なホテルを選ぶことも一つの楽しみです。

もし、私だったら

①いつでも飲めるように、コンビニでアルコールを購入しておく。

②ランチの約束時間は11時~13時59分まで

③夕食の約束も少し早めに設定し、12時でお開き。飲み足らない場合は、ホテルの部屋でお酒を楽しむ。タイでは、1リットルのアルコールが持ち込めるので、飲み慣れたお酒を日本から持っていくのもいいですね。

タイで飲酒が禁止されている場所

タイでは、飲酒が禁止されている場所があります。日本では、お花見などで神社でお酒を飲むことができますが、タイでは仏教徒が94%を占めるため、寺院などでの飲酒は一切禁止。

日本では電車や新幹線内で飲酒を楽しみますが、タイでは電車・駅構内・バス・公立公園での飲酒は一切禁止です。

まとめると、

アルコール販売時間(提供時間)

14時~17時 17時~0時

時間を誤れば、観光客も約1万バーツの罰金 となります。

楽しいタイ旅行を、タイの法律に従って楽しみましょう。

来年の禁酒日(今年は10月7日が最後でした)

【2026年タイ禁酒日】

3月3日(火)マカブーチャ(万仏祭)

6月1日(月)ヴィサカブーチャ(仏誕節)

7月29日(水)アサラハブーチャ(三宝節)

7月30日(木)カオパンサー(入安居)

10月7日(水)オーグパンサー(出安居)

その他タイの禁酒日・選挙日